指揮者
当団にて指揮をしていただいた指揮者をご紹介いたします。
角岳史
第1回〜第5回/第7〜9回定期演奏会にて共演
島根県に生まれる。東京学芸大学芸術課程音楽科卒業。指揮と作曲を学ぶ。1995年よりウィーンに留学し研鑽を積む。
1996年より2009年まで(財)日本オペレッタ協会の全ての公演において、指揮者または合唱指揮者として、『こうもり』『メリーウィドウ』をはじめ数多くのオペレッタに携わる。オペラでも、これまで各地の団体でモーツァルト『フィガロの結婚』『ドン·ジョヴァンニ』『魔笛』、ヴェルディ『リゴレット』『椿姫』、プッチーニ『ボエーム』、ビゼー『カルメン』、團伊玖磨『夕鶴』などを指揮。劇団四季のロングラン公演『オペラ座の怪人』などではミュージカル指揮者として、またオーケストラや合唱の指揮者としても各方面で活躍。
2009年より東京オペレッタ劇場代表として、オペレッタ公演のプロデュース、指揮の他、演出、日本語訳詞なども手がけている。主な演出作品は『カルメン』『椿姫』『こうもり』『メリーウィドウ』『天国と地獄』『魔笛』『ボッカッチョ』『小鳥売り』など。15年に演出した『伯爵令嬢マリツァ』で佐川吉男音楽賞奨励賞を受賞。
指揮を井崎正浩、湯浅勇二、松尾葉子、ルドルフ・ビーブル、ヴァラディ・カタリンの各氏に、作曲を青木祐二、吉崎清富の各氏に師事。
河上隆介
第6回定期演奏会にて共演
東京に生まれる。成城大学法学部を卒業後、サラリーマンを経て、東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(指揮)を卒業。2018年11月、ハンガリーのブダペストで行われた第2回アンタル・ドラティ国際指揮者コンクールにおいて、第2位および特別賞を受賞。
これまでに指揮を小林研一郎、広上淳一、汐澤安彦、三河正典、時任康文、チェロを三森未來子、八十嶋龍三、大森充、ピアノを地脇信行、山城浩一、音楽理論を久田典子の各氏に師事。また、在学中モーシェ・アツモン、尾高忠明両氏の公開レッスンを受講。2013年8月と9月には、仙台フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会「マイタウンコンサート」を指揮。2013年3月及び2014年3月に行われた「第29回・第30回トヨタ青少年オーケストラキャンプ」において、広上淳一氏のアシスタントを務めた。2014年5月には、サンアゼリアフィルハーモニカ「和光市音楽鑑賞会」を指揮。アシスタント・コンダクターとして、同オーケストラのアウトリーチ活動にも関わった。2017年9月には「ソウル国際市民オーケストラフェスティバル」において、日本人オーケストラのコンサートを指揮。
現在、Seven★Star Orchestra、オーケストラパレゾン、福島県立医科大学管弦楽団、ブルックナーを演奏する会ほか、各地のオーケストラの指揮と指導を行う。
Seven★Star Orchestra・常任指揮者、東京音楽大学・指揮科助教。
共演
当団にて共演していただいたソリストをご紹介いたします。
神山里梨
第8回定期演奏会にてチャイコフスキー/バイオリン協奏曲を共演
神奈川県出身。東京音楽大学付属高校を経て、東京音楽大学を卒業。
第35回霧島国際音楽祭マスタークラス修了、第16回大阪国際音楽コンクール全国大会入選、セシリア国際音楽コンクール入賞。ソリストとしてアリエッタ交響楽団とブラームスのドッペルコンチェルト、オーケストラ・パレッテとチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトを共演。
ソロ、室内楽、アーティストサポート(いきものがかり、ゆず、藤巻亮太、菅田将暉、乃木坂46、森山直太朗、鳴海じゅん、海宝直人など)等の演奏活動だけでなく、レコーディング、後進の指導、またコンサートコーディネーターとして区役所ロビーコンサート等川崎市内の様々なコンサートの運営にも携わっている。JR東日本『TRAIN SUITE 四季島』演奏者。自身のTALK & LIVE を定期的に開催。Malus Quintet、オーケストラぴとれ座、RIRIAメンバー。
これまで木村正貴、嶋田慶子、大谷康子、海野義雄の各氏に師事。
前田勝則
第9回定期演奏会にてラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番を共演
東京学芸大学教育学部芸術課程音楽専攻ピアノ選修卒業。